舌の下(したのした)で行う鳥居薬品の舌下免疫療法専門サイト > アレルゲン免疫療法用語集 > 用語詳細ページ
花粉症やアレルゲンに関する用語集です。
アレルギーの観点から言葉の意味を説明しています。
サイト内でわからない言葉が出てきたら、こちらをご覧ください!
IgEとは、免疫を担うリンパ球という細胞がアレルゲン(抗原)の侵入によって作り出した抗体の1つです。作り出されたIgEが、肥満細胞の表面にくっつくことで、アレルギーを引き起こす準備を行います。
アレルギーは、体内に物質が侵入し異物と認識した場合に起こります。体内に侵入した異物であるアレルゲン(抗原)は、抗体と反応(抗原抗体反応)することなどにより、免疫システムが過剰に働き過敏症状を引き起こします。アレルギーには、スギ花粉やハウスダストなどを原因としたアレルギー性鼻炎、ある特定の食べ物を摂取することでおこる食物アレルギーなど、さまざまなものがあります。
アレルギー性鼻炎とは、花粉、ハウスダスト、ダニなどのアレルゲン(抗原)により引き起こされる鼻炎のことです。頻回のくしゃみ、多量の鼻汁(さらさらとした水のような鼻水)の分泌、鼻の粘膜が腫れる鼻閉(鼻づまり)などが主症状とされています。
アレルゲン(抗原)とは、アレルギーを引き起こす原因物質のことを指します。アレルギー性鼻炎の場合、その代表的な原因物質として、スギ花粉、ヒノキ花粉、イネ科の植物の花粉、ハウスダストなどが知られています。アレルゲンは、生活の中の非常に身近なところにあります。また、どのようなアレルゲンが原因となって、アレルギーを引き起こしているかは個人差があるため、それを検査で特定する必要があります。
アレルゲン免疫療法とは、患者さんのアレルギーの原因であるアレルゲンを少量から患者さんに投与して体をアレルゲンに慣らし、アレルギー症状を和らげる治療法のことで、減感作療法とも呼ばれます。アレルゲン免疫療法は、花粉症やアレルギー性鼻炎、気管支喘息などの病気がある人に行われ、これらの病気を治す、または長期にわたって症状をおさえることが期待できる方法です。現在、アレルゲン免疫療法には、アレルゲンを注射する皮下免疫療法という方法と、アレルゲンエキスを舌下に投与する舌下免疫療法という新しい方法があります。
OASとは、食物アレルギーの1つで、口腔アレルギー症候群の略称です。シラカンバの花粉症患者さんで多くOASがみられることが知られています。症状は、口の中や喉のかゆみ、唇の腫れといったもので、これらはリンゴやサクランボ、モモ、ナシなどの果物を食べた直後に現れます。口腔以外の症状では口腔内の症状に続いて鼻炎やじんましんなどが現れることがあります。スギ花粉症でもみられることがあります。
花粉症とは、ある植物の花粉を吸い込むことが原因で起こるアレルギーの総称です。花粉症になると、主にくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。また、眼がかゆくなることもあります。花粉症の原因には、木本植物のスギやヒノキ、草本植物のオオアワガエリ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなどの花粉といったものがあげられます。
花粉飛散とは、その言葉のとおり花粉が飛んで広がり散ることを指します。植物の飛散した花粉を吸い込むことをきっかけに花粉症が起こります。植物の花粉飛散期は、スギやヒノキが春期、オオアワガエリ、カモガヤが初夏期、ブタクサ、ヨモギなどが秋期です。
QOLとは、生活の質のことを指します。これは、生活の豊かさを個人の生きがいや精神的な豊かさを重視した質的なもので捉える概念です。現在、QOLは医療現場で重要視されており、患者さんの生活の支障度や精神への影響度をアンケート調査によって把握して、診断や治療に役立てられています。
好酸球とは、白血球(血液中の血球の種類)の1つです。花粉症やアレルギー性鼻炎などアレルギー症状がある場合、肥満細胞から出される刺激により鼻汁の中に好酸球が現れます。そのため、アレルギーの診断に好酸球の数を調べる鼻汁検査が行われます。
抗体とは、体内に侵入した物質を異物と認識した際に作られるものです。抗体は、特定の抗原に対して識別しながら反応する性質をもっており、抗原を排除することを目的に作り出されています。実際に抗原が体内に侵入すると、血液の中にたくさんの抗体が現れるのです。このことから抗体は、体を守るシステムのスイッチと言えます。また、一般的にアレルギーにおける抗原となるものは、スギの花粉やハウスダスト、真菌、食品、ペットの毛などがあります。
スギ花粉症とは、アレルゲン(抗原)であるスギの花粉を吸い込み、それが鼻の粘膜にくっつくことをきっかけに起こるアレルギーのことです。スギの花粉の飛散期は、地域によって異なりますが、2月頃から4月頃までとされています。日本では、花粉症の中でもスギ花粉症の患者さんの数が最も多くなっています。
制御性T細胞とは、免疫のバランス(恒常性)を維持する働きをもつ細胞です。制御性T細胞は、免疫の細胞が集まっているリンパ節や、皮膚、腸管に存在し、体の免疫システムをおさえ、免疫のバランスを維持します。最近、この制御性T細胞は、アレルギー疾患に大きな関連性があることが報告され注目されています。
舌下とは、舌の下(裏)のことです。舌下免疫療法とは、アレルゲンエキスを舌下に投与する新しいアレルゲン免疫療法です。まず、舌下にアレルギーの原因となるアレルゲン(抗原)を低濃度から投与し始め、それを徐々に増量していき、最高の濃度まで増やします。そして、毎日投与することでアレルゲンに対する過敏性を減少させます。
ハウスダストとは、家の中にたまるほこりのことです。具体的には、ダニの死骸やフン、繊維のクズ、食べかす、ペットの毛、人の毛髪やフケまたは垢などがあげられます。この中で、最もアレルギーを引き起こしやすいことが知られている抗原は、ダニの死骸やフンと言われています。ダニは、気温20~30℃、湿度60~80%の梅雨から蒸し暑い夏にかけて繁殖します。また、ハウスダスト中に含まれるダニのほとんどはチリダニであり、アレルギーの原因になるのは、チリダニの中でもコナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニと言われています。
皮下とは、皮膚(表皮)の下にある層のことです。皮下免疫療法とは、アレルゲンエキスを皮下に注射するアレルゲン免疫療法です。これは花粉症を始めとするアレルギー性鼻炎の治療方法の1つです。この治療は、アレルゲン(抗原)を低濃度から投与し始め、それを徐々に増量していきます。治療を継続することで、アレルギー症状を緩和し、アレルギー治療薬の服用量を減らすことができると言われています。
ヒスタミンとは、肥満細胞の中にあるアレルギー反応を引き起こすケミカルメディエーター(化学伝達物質)の1つです。ヒスタミンは、血管を拡張させることで、血管の内側と外側の物質の移動を容易にさせるなどの働きがあります。花粉症やアレルギー性鼻炎は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状が起きますが、特にくしゃみと鼻水は、ヒスタミンが一番関与するケミカルメディエーターであると考えられています。
肥満細胞(マスト細胞)とは、体内で起こるアレルギー反応や炎症反応などの中心的な役割を果たす細胞です。これはマスト細胞とも呼ばれます。この細胞中には複数の顆粒が存在し、その顆粒中にはヒスタミンなどのケミカルメディエーター(化学伝達物質)を含んでいます。肥満細胞は、アレルゲンが侵入すると、ヒスタミンなどのケミカルメディエーターを放出し、アレルギー反応を引き起こします。
免疫とは、体が病原菌やウイルス、寄生虫などの異物である抗原に対して、抵抗力をもつことを指します。免疫には、ある特定の抗原に対する生まれながらの抵抗力(自然免疫)と、一度、体内に抗原が侵入することで作られる抵抗力(獲得免疫)の2つがあります。この2つの免疫がバランスよく働くことで、さまざまな抗原から体は守られているのです。